カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは。
お久しぶりです。 まだこのブログをお読みになっている方がいらっしゃるか甚だ疑問ではありますが、久しぶりに更新してみます。 まずは近況報告をば。 半年間の研修を終え、この秋漸く配属が決まりました。 今は大阪で働いております。 東京に比べれば、随分郷里に近くなり、連休となればいつでも帰れますから便利はよくなりました。 配属から一ヶ月経ち、業務にも馴れて少しずつですが余裕も持て始めてきております。 まぁ、そのお陰でこうして今回久しぶりにブログの更新をすることもできておりますし、弓道を再び始めたりもしました。 さてご挨拶はこの辺りにして、掲題の件について話してみます。 レバレッジ経済と題うちましても、いきなりなんで経済の話、と思われるかもしれませんが、悲しいかなこういった話しか取り分けて書く話題をもっていないんです。 仕事と勉強に忙殺される日々なのであります。 レバレッジ経済とは読んで字の如くレバレッジ(てこ)を利かせた経済のことを定義します。 ここでのレバレッジとはもっぱら他人資本、つまり借金のことを指すんです。 最近になってとみにレバレッジ経済の危険性を危ぶむ論が聞こえ始めましたが、まずはなぜこのレバレッジ経済が世界中に浸透して行ったかを確認してみます。 例えば此処に、100億円の資本を元手に毎期1億円の純利益を稼ぎ出す企業があったとします。 その企業が毎期2億円を稼ぐようになるにはどうすればいいでしょうか。 答えは簡単で銀行や市場から100億円借りてくればいいのです(本当は資本コストや経済合理性の観点からの考察が必要ですが、ここでは簡単に)。 すると、利益は二倍なわけですから、経営陣の報酬も二倍、従業員の給与も二倍、株主への配当も二倍となります。 つまり皆がハッピーな訳ですね。 かなり矮小化した例ではありますが、レバレッジ経済への誘引はこの例に尽きると思います。 最近になって問題視されだした行過ぎた成果主義が問題だったんです。 自分の懐に入る報酬が青天井ならば、どんな優れた経営者も道を見誤ります。 しかも、そのレバレッジを利かした経営が株主に褒め称えられるのですから。 これが、成果主義に続くレバレッジへの誘引、行き過ぎた株主偏重です。 株主を軽視しすぎていると揶揄されてきた日本経済もここ数年の方向転換は著しく、経営課題に株主利益を含まない企業を探すほうが難しい時代です。 この背景には株主、つまり市場への行き過ぎた信頼感があります。 どんな優秀な経営者も何千万というプレイヤーが構成し、その中で最適解を求める市場より賢くは無いと皆思っていたのです。 その考えは凡そ間違っては無いのかもしれません。 しかし、時として市場も判断を誤ることがあります。 レバレッジ経済へと株主が誘ったのも市場が投資判断を誤ったからです。 物凄く簡単な例を挙げますと、ROEという指標があります。 おそらく、株式投資の本をとってみますと絶対にこの指標の説明をしていることでしょう。 そして、そこではきっとこの数値が高い企業ほど素晴らしい企業だと記載されている筈です。 このROE信仰はついこの間まで世界中の市場を席巻しておりました。 私が4月入行した時分もファイナンスの研修で、如何すればこの数値を向上させるソリューションを提供できるかを学んだりしたものです。 このROEというのは、Return On Equityの略語でありまして、純利益を自己資本で除したものです。 冒頭の100億円で毎期1億円稼ぐ企業の例に戻ってROEについて少し考えて見ましょう。 例えばその100億円が自己資本だったとします。 この場合、ROEは1%です。 そこで100億円の借入をしてみましょう。 借金は他人資本ですから分母は増えません。ですが、分子の利益は2倍になります。 結果ROEは2%となるわけです。 本当はこんなに簡単にいきませんが、こうしてROEの向上を急かされた経営者は高レバレッジの経営へと陥っていったわけです。 さて、この辺りでレバレッジ経済がどういったものであるかはご理解いただけたかと思いますが、ではそのレバレッジ経済の問題点はなんなのかについて考えて見ましょう。 それは、一言で言うとその揺れ戻しです。 世界中の企業が、レバレッジを利かせて身の丈以上の経営を進めた結果、グローバル経済はある意味バブル状態になっていたのではないかと私は考えております。 つまり実体からはかけ離れた経済状況にここ数年のグローバル経済は膨らんでしまったのではないかと。 バブルの崩壊は決して適正水準にまで経済が減退しても後退の歩を留めません。 それ以上に経済は揺れ戻すのです。これは歴史を見ても明らかなことです。 今回のレバレッジ経済の失敗で問題なのは、この揺れ戻しが世界中で勃発していることです。 一国の経済がバブルでそれが崩壊してもその揺れ戻しは限定的です。 他国の経済は健全な状況なのですから。 それが世界的に揺れ戻しが起こると、逃げ場はありません。 減退が減退を呼ぶ、ある意味マイナスのレバレッジが利くといっても良いでしょうか。 そんな危機に今グローバル経済は瀕しているのだと私は考えております。 ですから、私はこれからの経済の展望について大変悲観的であります。 新聞報道等では「グローバル経済の回復は早くても・・・・」等と言っておりますが、その回復というのをここ数年の経済状態までの回復とするならば、今後回復することは無いと思うのです。 実体以上に膨れ上がっていた状態が今までのグローバル経済なのですから(勿論、振り子のようにいつかは再び膨れ上がり回復するのでしょうが、多分何十年という先でしょう)。 ですから、今は何時までこの揺れ戻しが続くのか、といった事を議論するほうが建設的なのではないでしょうか。 だなんて事を、不景気を肌で感じる仕事柄日々考えて働いている訳ですが、まぁなんとも悲しい 性分です。 次はもっと明るい話題で更新してみます。 #
by fwkc9841
| 2008-11-26 21:36
こんにちは。
東京に来て早、一ヶ月。ようやく生活のペースも掴め余裕が出来ましたのでブログでも書いてみます。 この一ヶ月は非常に目まぐるしい一ヶ月でした。 まず、東京での一人暮らしになれることに想像以上に時間がかかりました。 そんなこと大した事無いと思われるかもしれませんが、私にとっては初めての一人暮らしでもありまして、しかもカントリーマン丸出しな私が大都会東京でその初一人暮らしを始めるものなのですからこれは相当にくたびれました。 最近になってようやくペースが掴めだしたといった具合です。 仕事も正直大変です。 来月までは座学なのですが、その内容もさることながら、毎日その日履修したことをテストされるので授業中の緊張感はかなりのものですし、家に帰ってからも予習復習の毎日です。 唯、金融について学ぶのは非常に楽しいですし、同期の優秀な方たちと研鑽の日々を送れるというのは非常に刺激的でもありますので、嫌と思ったことは一度たりともありません。 後、こちらのほうでも予習復習、資格試験勉強、+αの金融知識を養う学習と帰宅後の学習ペースが掴めてきました。 寝る時間を削って学ぶ日々なのですが、お陰さまでクラスでは好成績を残せております。 今までの人生で最も必死に学んでいるのではないでしょうか。 この原動力は何処から来ているのかと考えて見ますと、まず第一にもうダラダラすることは許されない年になったということが考えられます。 高校で、大学受験で、そして大学でひたすらダラダラして来た私ですが、この期に及んでもうこれ以上だらけるわけには行きません。これからのサボりであったり失敗は、今後の人生に大きく影響を与え、今までの失敗のように次の機会で仕切りなおしという訳にも行きません。 この危機感が私を必死にさせるのでしょう。 第二に考えられるのは、私自身が自分の能力の無さ、至らなさを自覚しているということです。 周りの同期は本当に素晴らしい方ばかりで、どうしても至らない自分と彼らとを比較してしまいます。 その中で、もっと頑張らねばとの気概が生まれるのです。この点は周囲に感謝すべきなのでしょう。 第三に考えられるのは私の学歴コンプレックスです。 大学四年間ずっと私の心を苦しめてきた学歴コンプレックスですが、ここに来て最大の武器になりました。 今、私の居るところは大学名だけで見ると錚錚たる人たちが集まっていまして、非常に肩身が狭くもあります。 ですが、その中で彼らと競い合い、喰らい付き、勝りもすればこれほど痛快なことはございません。 今まで学歴コンプレックスを解消するにはどうすれば言いかと悩み続け、再受験するだとか、そんなこと考えないようにするだとか、消極的な手段ばかり挙げて来ましたが、答えは至極簡単で単純に劣等感を感じるような方たちに挑んでいけば良いだけなのです。 学生時代は一生コンプレックスを背負って生きていかねばならないと覚悟をしていたのですが、今では日々心の傷が癒されている心地がします。 なんとも得がたい進歩です。 もちろん、今行われている競争は初歩の初歩ということもありますし、周りが本気になっていないということも考えられます。 唯そうだとしても、ならばそれ以上に努力してやると、気が狂うほどに努力してやると、そう思える気概が私にはあります。 仕事の話が多くなってしまったので、この辺りで一つ私に起こった嬉しい事を。 先日、ふとしたきっかけで東京に来ている弓道部の同輩に会いました。 一緒にプラプラして、ご飯を食べて、お酒を飲む自然な時間をすごせました。 弓道部から何も言わずに逃げ出したものですから、私はそれまでもう二度と彼等と普通にお話するようなことは出来ないのだなと覚悟していたのですが、そんなこと無くて、唯単に私が勝手に壁を作っていたようです。なんとも愚かだったと思うと共に、又こうして語り合えることの喜びを噛み締めたりもしました。 いやぁ、久しぶりに弓道のお話が出来てよかったです。唯、せっかく東京で会ったというのに、しかも途中でやめたというのに、彼らと会うと弓道の話ばかりしているというのは何か面白くもあり、如何に私の中で弓道が大切なものであったかを再認識し感慨深くもありました。 別れ際に又一緒に弓を引こうと言ってくれた事はおそらく私の心にずっと留まっていくのでしょう。 時間が出来たら又弓道始めてみるつもりです。 久しぶりのブログで長々となりましたが、まぁこんな感じで元気にやっております。 唯、そうはいってもやはり香川が恋しいもので、GWはなけなしの初任給を使い帰省するつもりです。 #
by fwkc9841
| 2008-04-27 18:03
こんにちは。
今東京でこのブログを更新しております。 東京に来て早三日。 荷物の整理も終わり、必要なものは買い足し、ようやく生活に落ち着きが生まれてきました。 唯、やはりなれない初めての一人暮らし、しかも大都会東京ということで不安な点もいくつかあります。 まずはなんといっても自炊。 一人暮らしでも甘えずに自炊をしようと思っていたのですが、早くも心折れそうです(笑)。 初日、お米をたくのに失敗した時は自分の生活力の無さを再認識し悲しくなりました。 まぁ、昨日今日は上手く行っているので一安心ですが。 後、妙にテンション上がって上野まで買出しにいったのですが、ししゃもを買った際大量にサービスされて1パック買うつもりがどういう訳か3パック渡される羽目に。 とりあえず冷凍したのですが、冷蔵庫の中の大量のししゃもどうしたものでしょうか。 それと、やはり都会に馴れてないってのも不安要素であります。 今日も新宿に遊びに行った際、あまりの人の多さに苛立ちすら覚えました。 アレを人に酔うというのでしょうか。 これから毎日あの人波と付き合って行かねばならんと思うと対応できるか不安になります。 通勤ラッシュのことを考えると尚更です。 でも、良い事も色々ありました。 住宅環境なんかは最高です。 築数ヶ月のマンションに会社の借り上げで入居させてもらっているのですが、新人がこんなところに住んでていいんでしょうかって感じです。 後、大手町から電車で10分くらいと聞いてたのでてっきり生活感のない殺風景なところを想像していたのですが、意外にも「これぞ下町!」って具合な所でその点心やすらぎます。 良い感じの商店街をみつけたので休みの日なんかにプラプラしてみたいです。 まぁ、こんな感じで何とか頑張っております(まだ仕事はじまってすらいませんが)。 馴れない場所、自分を知っている人が誰も居ないってことで若干ホームシックに係り気味ではありますが。 #
by fwkc9841
| 2008-03-30 22:15
こんにちは。
漸く配属先も決まり、新生活への準備が慌しくなってきました。 配属地は東京とのことで、心持は都会で最初のビジネスを学べることへの期待半分、東京に適応できるかという不安半分といったところです。 まぁ、なんにせよ肝要なのは与えられた環境でベストを尽くすのみだと思っています。 そうすりゃ仕事も手についてくるでしょうし、自然と東京にも慣れてくるでしょう。 さて、4月から社会人ということで、名実共に「大人」の仲間入りをする私ですが、最近しばしば思うことがあります。 私も歳をとったなぁ~って。 私の中でそれは精神的な成長の実感であったり、かつて持っていた大事なもの、純粋なものをいつの間にか無くしてしまったことへの後悔であったり、背反的な意味合いをもっています。 今回は特に後者の話。 最近、私お風呂に入りながらお酒を飲み本を読むことにはまっているんです。こんな事行儀よくないですし、何より不摂生だから辞めねばならないと分かってはいるのですが湯船で酔ったときのあの不思議な感覚がやみつきなんです。なんかふんわりとしてて、まさに極楽みたいな。 あぁ、本は酔いが回るまでの唯の時間つぶしです。 で、一昨日も昼間っからそんなことをしてたわけです。 こんなモラトリアム生活特有の趣味も後数日でお別れか、との感傷に浸りながら。 そうしていますと、家の隣を流れる小川で遊んでいる小学生の声が聞こえて来ました。 話してる内容は本当に他愛の無いことで、魚がいるだとか、捕まえてみようだとかで盛り上がっていました。 二缶空けて、本も大体切りのいいところまで読み終えたところで小学生がまだ戯れていることに気づきました。最初気づいたのが一缶目を開けたところですから、もう大分経ってたはずです。 その時ふと思ったんです。 今の自分に川に魚がいるのを見つけてあそこまで心躍ることができるか、そんな他愛も無いことにこんなにも長い時間関心を抱けるかって。 もちろんそんなことは無理だし、実際そんなことやってたら大分危ない人です。 でも、なんだか少し寂しくなったんです。 なんというか、感性が鈍化してるというか、心が寂しくなっているというか、そんな感じがして。 大人になるにつれ、興味の対象が広がる一方で、でも心躍る瞬間ってのは確実に小さな頃より減っていっているなぁって気がしました。 まぁ、それが歳を取ることなのかなぁだなんて、酔いも回ったのぼせ気味の頭でセンチメンタルに浸っていたわけです。 そして、昨日の夜、一昨日のそんな物思いなんてとっくに忘れて部屋で寝転がっていた時です。 なんと無しにふと、小さい頃祖母の家から車で帰る途中毎日夜空を照らす見えていたサーチライトを思い出しました。 その光は幼い時分の私にはかなり印象的なものでして、祖母の家から私の家に帰るまでの間ずっと車の窓から見えていました。 いつか自分であの光がなんなのか確かめたいと思っていました。 真夜中に宇宙との交信を試みる変な団体かとか、カルト教団かといった妄想を膨らましていたものです。 で、そんなことを思い出していると、あのサーチライトの事を考えたことなんか何年も無かったのになぜか居ても立っても居られなくなったわけです。 今ならあの光が何なのかを確かめられるって。 気づいたらバイクに乗って走っていました。もう時間は23時を回っていたというのに。 3月になり昼間は大分暖かくなって来ましたが、真夜中ですので当然寒いですし、昼にバスケをしていたので疲労も残っていたので、それはもう道中かなりしんどかったです。 そしてバイクに乗ること一時間半、愛媛県との県境に差し掛かったところで漸くサーチライトの光源へ到着しました。 でも、そこで私を待ってたのは宇宙との交信を試みる変な団体や、カルト教団ではなく ただの ラ ブ ホ テ ル でした。 帰り道でこんな事にかつて心躍らせていた自分、いい年こいてクタクタになりながらこんなことやってる自分、まぁとにかくいろんなことがくだらなくて、可笑しくて笑っちゃいました。 で、その時気づいたんです。 「まだまだ若い!俺まだまだ若いやん!」って。 サーチライトを目指す道中、小さい頃の自分同様、間違いなく私の心は躍っていましたし、こんな下らないことに熱中できる馬鹿らしさはまだまだあるわけですし。 そう思うとなんだか少し嬉しくもありました。 まぁ、それもつかの間帰宅し時計の針が三時を刺す中風呂に入る頃にはやっぱりやるんじゃなかったって。 心は若くても、もう体がついていけてません(笑)。 いずれ、昨日のことも忘れ去ってしまい、心も体同様さらに老化していくのでしょうが、それでもやっぱり、少しでも長く心だけは若くありたいものです。 だって楽しい、って感じることが多いほうがやっぱり良いじゃないですか。 #
by fwkc9841
| 2008-03-11 23:26
こんにちは。
皆さん、mixiやっていますか。 以前に比べてもうブームは落ち着いた頃合ですけど、それでもやはり話題に挙がることはよくありますよね。 私の周りですと他の内定者と会ったりするとメアドの交換と一緒にmixiの交換をしたりですとか、内定者が企画する懇親会自体がmixi上で企画されていたりもします。 最早必須のコミュニティーツールといっても過言でないそんなmixiですが、こうまで言っておきながら私mixiのアカウントを持っていないんです。 二年程前、丁度mixiがブームになり始めた頃私も友人に誘われてほんの少しの間だけやっていたことがあったのですが、やらなくても良いのにかつての同級生達のmixiを検索して、持つべきでないのに劣等感を感じすぐ退会してしまったんです。 そんな過去を情けなかったなぁ、と顧みながらも、今も尚結局アカウントを持てずにおります。 でも、その理由は以前同様劣等感故って訳ではなくて、一人の人間として大成してから皆に会いたい、連絡を取りたいというものなんです。 これすらも就職先における劣等感であったり、或いは偏狭な自己愛から来ているのかもしれませんが、それでもまぁ成長したかと、直接的に引け目を感じない分前に進んだかと思ったり。 唯、大成というものが条件になったことで余計にハードルが上がった感も否めませんが(笑)。 少しずつ、でも少しでも早く前進し過去の清算を早く終わらせたいものです。 #
by fwkc9841
| 2008-01-03 23:40
|
ファン申請 |
||